Registration info |
参戦枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
はじめに
Microsoft Azure で提供されている LogicApps、個人向けにも提供している Microsoft Flow は、プログラムを書かずに多くのサービスを結合することでモノづくりを行える iPaas とも呼ばれるサービスです。
それらサービスで利用しているワークフローのことを LogicFlow と呼んでおり、ちょっとしたタスクの自動化から、ビジネスで利用するバックエンドの処理を作成するなど、多くの場面で利用可能になっています。
立ち上げたコミュニティ LogicFlow-ja では、LogicApps や Flow についての情報をまとめたり、使っていてわからないところなどを気楽に話すことができる場を目標にして日々活動しています。今回は、2度目の開催として東京開催となりました!
LogicApps や Flow について興味があったり、どんな風に使えるのか面白い使い方はないかなど、何か気になることがあればぜひお気軽にご参加ください!
タイムライン(予定)
時刻 | 発表者 | |
---|---|---|
13:00 | 開場 | |
13:25 | 諸注意 | |
13:30 | #1 LogicFlow 概要 とちょっとしたデモ | |
14:30 | 休憩 | |
14:40 | #2 Flow を使って効率的にデータを集めたその後は Power BI に繋げよう(仮) | |
15:40 | 休憩 | |
15:50 | #3 Microsoft Flow Deep Dive + 最新アップデート | |
16:50 | 休憩 | |
17:00 | #4 Microsoft Flow の Approvals アクションでみんな大好き承認ワークフローを作る | |
18:00 | クロージング |
セッション概要(順番は調整中です)
Microsoft Flow の Approvals アクションでみんな大好き承認ワークフローを作る
クラウドサービス間のデータ連携などが注目されがちな Microsoft Flow ですが、実はひっそりと Approvals(承認)アクションが存在し、簡単な承認ワークフローを作れるようです。今回は、その Approvals アクションを利用したワークフローのデザインについてお話してみたいと思います。
Flow を使って効率的にデータを集めたその後は Power BI に繋げよう(仮)
Flow はコネクタが既に 100 を超えていて、データの CRUD が簡単にできてしまいます。まずは昨今流行りの RPA 的な観点で、データを自動的に集めてみましょう。そして、集めたその後は、とりあえず Power BI に繋げてみましょう。
LogicFlow 概要 とちょっとしたデモ
仕組みとしては Azure Logic Apps と Microsoft Flow は非常に簡単なサービスです。ですが実際に利用するとなると、今一つピンとこない方も多いのではないでしょうか。簡単なサンプルを交えて、こんな感じに利用できる・こんな感じに作成できる、といったベースとなる部分の話をします。
スピーカー:Ahf(小尾 智之)
Microsoft MVP for Microsoft Azure。 コードレス開発スキーな VB 使い。LogicApps を初登場から追いかけているニッチ世界の住人。某倉庫の片隅で、実業務に LogicFlow を生かす場面を模索中。